歯科口腔外科

日本口腔外科学会に所属する院長による治療

日本口腔外科学会認定医の院長による治療当院の院長は「公益社団法人 日本口腔外科学会」に所属しています。
口腔外科では、親知らずや顎関節症、外傷、口内炎など、お口の中や顎、顔面領域を診療します。
重症のケースでは、大学病院への紹介も可能です。

当院は、患者さまがどのようなことでも気軽に相談できる歯科医院を目指しております。
口の中やその周りに気になる症状がある方は、どのような小さなことでも、お気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯親知らずは、上下左右の最も奥に生えてくる歯です。
正しい方向に生えており、噛み合わせに不調和が生じていない場合は、抜く必要はありません。
しかし、親知らずが原因でトラブルが起きている場合は、抜歯した方がよいでしょう。

親知らずを抜いた方が良いケース

  • 横向きに生えた親知らずが隣の歯を押して痛みや噛み合わせのトラブルを引き起こしている
  • 親知らずがむし歯や歯周病になっている
  • 親知らずの周りの歯茎に炎症が起きている

親知らずは、歯ブラシが届きにくいためにむし歯や歯周病のリスクが高い歯です。
そのため、トラブルが起きている時点で、抜いてしまった方がよいでしょう。

親知らずの移植

むし歯や歯周病で歯を失ったところに、残っている親知らずを移植できる場合があります。
さまざまな条件を満たさなければ移植はできませんが、移植できれば歯の機能を補えるため、正常な親知らずは残しておいた方がよいでしょう。

顎関節症とは?

顎関節症とは?顎関節症とは、顎関節やその周りの筋肉、じん帯、神経などにトラブルが起きて、口を大きく開けられなくなったり顎関節から音が鳴ったりする病気です。
20~30代の女性が発症しやすい傾向があります。
食べ物を飲み込みづらい、話しづらいといった症状がある場合は、早期に治療を始めることが大切です。

顎関節症を放置すると、肩こりや頭痛、めまい、食欲不振など全身に不調が起きて、生活に支障をきたす恐れもあります。

顎関節症の原因

顎関節症の原因は、噛み合わせの不調和や歯ぎしり・食いしばり、片側で噛むクセ、うつ伏せや頬杖などの習慣です。
いずれも顎関節に負担をかけて、顎関節のリスクを高めます。中でも注意したいのは、歯ぎしりや食いしばりでしょう。
ストレス社会と呼ばれる現代では、寝ている間に無意識に歯ぎしりや食いしばりをして、顎関節症になるケースが少なくありません。
朝、起きたときに顎が重苦しい場合は、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。

顎関節症のセルフチェック
  • 痛くて口を大きく開けられない
  • 顎を動かすときに痛む
  • 顎を動かすときにカクカク音が鳴る
  • 噛み合わせが急に変わった
  • 左右で均等に噛めなくなった
  • 顎が完全に閉じない
  • 唇が左右にずれている
  • 起床時に顎に重苦しさがある
  • 肩こりと頭痛がひどい
  • 耳の中に違和感があったり聞こえづらかったりする

歯ぎしりは要注意!

歯ぎしりとは、食べ物を噛むときに使う咀嚼筋が無意識に異常運動することです。
ストレスや噛み合わせの乱れなどがあると、歯ぎしりが起きるといわれています。
歯ぎしりは、歯や歯茎、顎関節に大きな負担をかけるため、万病の元と言っても過言ではありません。
また、歯ぎしりがある方が歯周病を発症すると、顎の骨が大きく失われやすくなります。
顎の骨は歯を支えているため、結果的に歯を失うことになるでしょう。

マウスピースで正しい噛み合わせ

マウスピースで正しい噛み合わせ顎関節症や歯ぎしり・食いしばりがひどい場合は、スプリント療法を検討します。
スプリント療法とは、取り外し可能なマウスピースを寝る前に装着して、寝ている間の歯ぎしり・食いしばりから歯や顎関節を守る治療法です。
また、噛み合わせのバランスを整えることで、口周りの筋肉のバランスも改善できます。

スプリント療法は、次の流れで行います。

  1. 歯型をとって模型を作製する
  2. スプリントを作製する
  3. スプリントを装着いただいて調整する
  4. スプリントを使用していただく
  5. 定期的に調整する

歯のケガ(外傷)

歯のケガ(外傷)交通事故やスポーツ競技で歯に衝撃を受けると、歯が折れたり抜けたりします。
歯を残せるかどうかは、折れ方や時間経過、折れた箇所などで決まります。
できるだけ早く処置を受けることで歯を残せる可能性が高まりますので、外傷を負った際には早めに受診してください。

歯の移植にも対応

むし歯や歯周病、外傷などで歯を失ったところには、親知らずなどの歯を移植できる場合があります。
うまく調和すれば、インプラント治療と比べて格安で歯の機能を補えます。
当院では、歯の移植にも対応できますので、ご希望の方はご相談ください。

自覚症状がないまま進行する『口腔がん』

初期の口腔がんは自覚症状に乏しく、痛みや違和感、リンパ節の腫れなどの症状が現れたときには、すでに進行しています。
口腔がんの症状は、しこりやざらつき、口の中の突起、潰瘍、話しづらい、舌を動かしにくいなどです。

口腔がん検診を受けましょう!

口腔がん検診を受けましょう!口腔がんの5年生存率は、ステージにもよりますが60~80%といわれており、早期発見できれば簡単な治療で改善が期待できます。
しかし、進行した場合は舌や顎の骨の切除が必要になり、術後に会話や顔貌に問題が生じる恐れがあります。
そのため、定期的に口腔がんの検査を受けて、早期発見・早期治療を目指すことが大切です。